大学受験に関する役立ち情報・勉強方針・おススメ参考書等を紹介していきます。 受験に関する相談も受け付けています。このブログの左列下方のメールフォームより送信してください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月にもなると大手予備校は揃って夏期講習の勧誘を始めます。「合格者の平均受講講座数は10講座!」「合格者の話:わたしは学習ペースを維持するために全タームに講習を入れました」……パンフレットいっぱいに書かれた、講座たくさんとらないと受からないよという悪魔の囁きの数々。困り果てて予備校に相談に行くとパンフレットの文言よりも激しい勧誘でヘトヘト。みなさんはそんな経験ありませんか。
夏期講習で10講座とることが有効なのか、冷静になればすぐにわかることです。1講座15,000円が相場ですから10講座で15万円、これは通年講座の1学期までの月謝のおよそ2倍です。倍のお金を出すからには倍の分量を学ばなければ割に合いません。4月から学んできたことの倍の分量を夏休みだけで消化しきれますか。「夏期講習で10講座」は金銭ずくの予備校が作った嘘です。
では講習はまったく意味がないのでしょうか。わたしはそれも違うとおもいます。使い方次第で有効に活用できるのだということです。この記事では講習の賢い活用法を《どの科目を重視するのか》と《どの種類の講座をとるべきか》の2つの側面から考えていきます。さらに前者に関しては①予備校通いの浪人生、②予備校通いの現役生、③塾なし現役生と宅浪生、の3つの場合に分けてみていきます。
《どの科目を重視するのか》
①予備校通いの浪人生
基本的に通年の講座で十分です。夏期講習をたくさんとっているヒマがあるのなら1学期のテキストをやり直してみてください。そちらのほうがよっぽど力がつきます。予備校や講師は盛んに講座をとるように言うでしょうが、うまく受け流して自分で勉強しましょう。ただし、1学期でがんばって勉強したのにうまくいかなかった科目があるのなら、軌道修正のつもりでいくつか受講してみるのも悪くないでしょう。あくまで「がんばって勉強したのに」うまくいかなかった科目ですよ。勉強せずにうまくいかなかったのなら勉強すればいいだけです。それは自分でやれば事足ります。
②予備校通いの現役生
こちらも通年の講座を受講している科目に関しては夏期講習をとる必要はありません。しかし、浪人生のように全科目通っているわけではないでしょう。普段通っていない科目の中で伸び悩んでいる科目や、センター試験でしか使わないなどの理由で普段あまり対策していない科目を受講してみるのはたいへん意味があることだとおもいます。
③塾なし現役生と宅浪生
2学期から予備校へ通おうとか、センター対策は予備校に任せてしまおうなどと考えている人はやはりとるべきです。しかし、最後まで自分のペースでやろうと考えているならば夏に余計なノイズを入れずに一定のペースで勉強するほうがきっとうまくいきます。③のような自分で勉強を進めていけるタイプの人は講習をうけるよりも信頼できる人に質問するほうが効率的に勉強できるはずです。夏期講習のあいだ講師はみんな忙しそうにしていますから(実際忙しいです)、質問する相手は高校の先生やチューターなどがいいでしょう。予め話をつけておきましょう。
《どの種類の講座をとるべきか》
どの種類の講座をとるべきか考える前に、成績が伸び悩むのはいったいなぜなのか考えたいとおもいます。「伸び悩んでいる」というのは「結果が出ていない」と同義です。受験において「結果が出ていない」というのはすなわち「演習や模試で点が取れない」ということです。ところで、点が取れないということの前提条件は2つあることにみなさんは気づいていますか。その2つとは「勉強しなかったので(点が取れない)」と「勉強したのに(点が取れない)」です。当たり前じゃないかと怒られてしまいそうですが、実はここが重要なポイントです。もう少し突き詰めてみましょう。前者はなぜ勉強しなかったのでしょうか。その科目に悪いイメージがあるからというのが合理的な解答のひとつです。その科目の教師が嫌いといった些細なことから勉強しなくなり、ついていけなくなる。当然試験でよい点はとれないからますますその科目が嫌いになってしまう、という負の連鎖にはまってしまうわけです。対して後者は勉強はしているわけです。しかし点数がとれない。これはつまりやり方が悪いということです。ただ、問題を解く際に必要な知識はある程度もっているでしょうから、ひとつの科目のなかでも分野ごとに出来にバラつきが出るのが特徴です。ここまでみてくれば同じ「点数が取れない」という症状でもまったく別の原因から起こっているのだということがわかるとおもいます。世の中では前者を「嫌いな科目」、後者を「苦手科目」と呼びます。
これらの対処法ですが、嫌いな科目であればまずは負の連鎖を断ち切ること、すなわちまずはその科目を好きになることです。こういうときこそ予備校を活用しましょう。標準から基礎レベルの講座で、広く浅く学べる講座を探しましょう。予習はそこそこでいいですから授業をちゃんと聞いて復習をしっかりやってください。反対に苦手科目であれば知識の運用の仕方を学ぶことが重要です。網羅性は捨てて、自分の苦手なところをピンポイントで学べる狭く深い講座を探しましょう。予習を必ずやって授業を聞きながら自分の解き方を軌道修正していってください。
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
COMMENT