忍者ブログ

大学受験TIPs

大学受験に関する役立ち情報・勉強方針・おススメ参考書等を紹介していきます。  受験に関する相談も受け付けています。このブログの左列下方のメールフォームより送信してください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が面白いほど身につく本(上・下巻)


近日編集。『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が面白いほど身につく本 中経出版
涼宮ハルヒの驚愕 涼宮ハルヒの分裂






















































































































PR

【2012年実施】センター試験過去問集

 今年度に受験を控えた皆さん、センター試験の過去問はもう手に入れましたか。直前期になると売り切れになってしまう場合があるので、なるべく早く買っておくといいです。受験科目がすべて決まっていないという方も確実に受験する科目だけでいいですから、買っておいてください。しかし、センター試験の過去問集はさまざまな出版社が出していますから、生徒さんからどれを買えばいいのかわからないという相談をよく受けます。この記事では各出版社の過去問集の特徴をかきます。

〔注意〕
 この記事で話題にしているのはセンターの「過去問集」であって
「予想問題集」ではありません。表紙がよく似ているので同じものだと勘違いしている方がいますが、全く別物です。過去問集はセンター試験に実際に出題された問題を集めたものであるのに対し、予想問題集は予備校のセンター模試などの創作問題を集めたものです。したがって予想問題集の評価は過去問集の評価と必ずしも一致しません。予想問題集については参考書紹介の記事を参照してください。



解説はあまり差がない!

 正直言ってあまり解説には差がありません。関連事項の説明が充実しているのは教学社だと思いますが、大きな決め手になるかどうかは微妙です。もしあなたが予備校で授業を受けているなら、その分の科目に関しては通っている予備校の解説が一番しっくりくると思います。逆に、どの出版社の解説を読んでも意味不明ということであれば授業でも参考書でもいいですからその科目を一通り勉強してから、過去問に再チャレンジしてください。



収録年数と値段を重視しよう!

 解説よりも重要なのがこれです。実は出版社によって結構違うんです。しかも表記の仕方がまちまちなので、混乱します。「○回分」というように《回数》で表記しているものと、「○年分」というように《年数》で表記しているものがあります。皆さんご存知のようにセンター試験には本試験とそれを受けられなかった人のための追試験があります。《回数》で表記されているものは同一年度の本試験と追試験を別々に(2回分として)数えています。それに対して《年数》で表記されているものは同一年度の本試験と追試験はまとめて一年分と数えます。したがって、「10回分」と「10年分」では収録数が大きく違ってきます(しかも値段はほぼ一緒です)。よく確認して買ってください。割高なものは解説が充実しているのでは、と思う人はぜひ本屋で立ち読みして比べてみてください。きっとガッカリしますよ。



出版社別の特徴

 ではいよいよ出版社ごとに見ていくことにしましょう。わかりやすくするためにZ会以外は国語の過去問集を例にとります。そして、本の値段を収録《回数》で割った[円/回]という値で比較します(1円未満四捨五入)。値が大きいほど割高で、小さいほど割安です。各出版社の紹介文の冒頭に書いてある年数は本試験・追試験を区別せずに何年分収録されているかを表しています。

【駿台】  95[円/回]    【代ゼミ】  51[円/回]
 駿台6年分、代ゼミ10年分。値をみれば以下の出版社と比べかなり割高だということがわかるでしょう。センター試験の過去問は直前までやらないからそんなにたくさんの回数はいらないよ、という人もいますから収録数を削ること自体は悪いことではありません。しかし、それならばなぜ値段を下げないのか。受験生をなめているとしか思えません。ぼったくりです。駿台や代ゼミと心中するつもりなら買ってもいいでしょう。ムカついたのでAmazonへのリンクは貼りません。

【河合】  32[円/回]

およそ20年分。表紙に書いてある通り収録数は類書のなかで一番多いです。発売は毎年6月頃。センターの勉強にある程度時間が割けて、問題を解きまくりたい人にオススメ。

 

 

【教学社】  36[円/回]

およそ20年分。収録数は河合より若干少ない程度。発売が早い(毎年4月頃)のでセンターを早い時期から解き始めたい人にオススメ。


【Z会】  全科目 60[円/回]    英数国 53[円/回]

エレメント

 2種類あって、全科目網羅されたものは3年分、英数国のみのものは10年分。他の出版社と違い、本試験のみの収録。他の出版社は科目ごとに編集してあるのに対し、Z会のものは異なる科目を1冊にまとめています。[円/回]の値は高めで割高感がありますが、どうせ直近の数年分しか解かないという人や追試験は解かないという人には無駄がなくお得です。難関国立を目指す人でセンターに自信がある人向け。国公立を目指す人はセンターのみの科目でない限り本試験・追試験とも20年分もやっている時間はないと思います。2次試験の勉強の過程で同じ事項は出てくるし、あまりに古い問題だと傾向が変わってくるので(もちろんやれば勉強になるいい問題ですが)このぐらいの収録数が丁度よいのかもしれません。




結論

 センターに自信がある国公立志願者はZ会、国公立志願者でもセンターが不安な人や私立専願でセンター試験を使うなどセンターの受験科目が少ない人は河合か教学社のものを選ぶとよいです。また、実力があってセンターの過去問は答えがついていれば十分、という人は東進の過去問データベースに登録すれば無料で15年分の過去問が手に入ります(解説はありません)。これらをうまく使って勉強してください。くれぐれもぼったくりには引っかからないように…

センター試験の《社会》、どれを選ぶ?

 2012年の1月に実施分から、センター試験センター試験が変わります。一番大きな変更点は公民のカテゴリに《倫理・政治経済》という新しい科目が追加されることです。大学により対応は様々ですが、公民のなかからは《倫理・政治経済》しか選択できないという大学もあります(例:東京大学)。この記事では新設科目がある今回のセンター試験でどう選択すればいいのか、指針をかきたいとおもいます。

→大学別の科目指定状況は
こちら

① 基本は2次試験で使う科目を選択
  まぁ当然といえば当然ですが。2次試験用に勉強している科目をセンターにも使えるよう調整するのは容易だけれども、新たにセンター用として勉強を始めるのはやはり大変です。負担は少ないに越したことありません。理系の皆さんにもその科目がよほど嫌いでない限り、高校でやったことのある科目を勧めます。定期試験が終わったらきれいさっぱり忘れたよという人でも、覚えなおす手間は初見の科目より少ないはずです。

② もし公民で2単位科目が選択可能ならそれを選択
  今度新設される《倫理・政治経済》は4単位科目です。その他の公民科目はすべて2単位ですから、勉強の手間は倍ということです。大学によっては《現代社会》《倫理》《政治経済》がまだ選択可能なところもありますので、可能ならぜひ選択するべきでしょう。公民はセンターのみという方が大多数でしょうからできるなら4単位科目の《倫理・政治経済》は避けるべきです。さらに、東大は今回から《倫理・政治経済》しか選択できなくなりましたので、東大志望者が離脱した分残りの公民科目の平均点は下がるかもしれません(あくまで予測ですが)。
  

③ リスクは高いが《倫理・政治経済》で勝負するのもアリ
  公民で《倫理・政治経済》しかとれない大学を志望する人は、仕方ありません。地歴を選択するか、あきらめて《倫理・政治経済》を選択してください。ではどちらを選ぶかですが、地歴はいままでの蓄積があるので比較的対策は立てやすいです。一方で《倫理・政治経済》は直接的な過去問がなく、どんな傾向になるのかは未知数です。しかし、これをデメリットと考えるかはあなた次第です。書店の参考書コーナーに行っても《倫理・政治経済》の本はまずありませんし、予備校の授業だって暗中模索状態です。だから当然受験者は少ないし、センター側も最初の試験だから様子見で問題の難易度は下げてくるだろう。ここは1発大逆転をかけて、やってみよう!…という発想は個人的に好きです。ただ、それで失敗しても責任は負いきれませんので、あしからず。また、今回から、地歴と公民は合わせて2科目までしか受験できなくなりました。したがって、《倫理・政治経済》を「保険」として使えるのは、地歴・公民が1科目のみ必要な大学に限られます。この点にもご注意ください。


 これを参考にして自分に合った科目選択をしてください。それと、《倫理・政治経済》の傾向がわからないのは予備校も一緒ですので、予備校が作った模試問題に惑わされないように。過去問もないのに作った予想問題なんてただの妄想に過ぎません。現在市販されている《倫理》と《政治経済》の参考書を勉強してください。《倫理・政治経済》をメインで選択するなら《倫理》と《政治経済》の過去問まで見ておいた方がいいとおもいますが、保険で使うなら講義調の参考書を夏休みあたりに各々1冊ざっと読む程度で十分でしょう。



6/12追記;  
《センター倫理、政治・経済の参考書一覧》

 まさかないだろうとおもっていた『倫理、政治・経済』の参考書が発売されているのを発見しました。中経出版から出ている奥村薫著『決定版 センター試験 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本』というものです。



驚きました。過去問もないのにどうやってつくったのでしょうか。昔、確かに『倫理、政治・経済』の科目が存在した時期もありましたから、それをもとにすれば不可能ではないのでしょうが・・・ とはいえ、この参考書の言っていることを鵜呑みにせず上手に活用できるのなら『倫理』と『政治・経済』の参考書を各々1冊ずつ買うより経済的で無駄の少ない勉強ができるのかもしれません。


 つづいて、河合塾がつくったセンター型の予想問題集です。書名は
マーク式総合問題集倫理、政治・経済 2012 (河合塾シリーズ)』。



[  ]内は河合出版の内容紹介からの引用です。
[大学入試センター試験対策の模擬試験「河合塾全統マーク模試」の2010年度「倫理」と「政治・経済」の問題から、2012年度に新たに公民科目に加わる「倫理、政治・経済」を4回分作成して収録。別冊の解答・解説編には、各設問別の解説を丁寧に施している。巻頭には、「出題傾向と学習対策」「出題分野一覧」を収録。]
まぁ今までの『倫理』と『政治・経済』のマーク式模試を足して2で割ったようなものだということですね。こちらに関しても、参考程度にとどめるのなら有効でしょう。


 加えて代ゼミのものも挙げておきます。書名は『大学入試センター試験実戦問題集 倫理、政経 2012年版』です。



注意事項・活用法などは上記に同じです。



 『倫理、政治・経済』の過去問集に関しては河合出版が出している黒本だけになります。教学社のセンター赤本は前年までと同様にわけて出しています。センター過去問集はこちら



註) 大学入試センターが発表している正確な科目名は『倫理、政治・経済』ですが、世の中の参考書類は様々な表記を採用しており、この記事でも表記の仕方を混在させました。例:『倫理・政治経済』『倫理、政経』『倫理・政経』『倫政』など。

代ゼミ講師の公式サイト一覧

 2011年度がスタートしてもう10日あまりが過ぎました。浪人を決意したみなさんは予備校の開講を待たずに勉強を進めていることと思います。代々木ゼミナールの新学期開講は4月18日です。勉強に熱中し過ぎて忘れないようにしてくださいね。さて、代ゼミの講師の中には公式サイトを立ち上げて受験生に向けたメッセージを発信しているひともいます。通年の授業の補完や講習会情報、参考書情報(ときには自分の趣味のお話も!)などが満載です。教科書交付のときにもらった時間割表に担当講師名は載っていますから、自分の担当講師が公式サイトをやっていたらぜひチェックしてみましょう!!


☆☆代々木ゼミナールの講師が受講生のために開設している公式ウェブサイトをまとめました☆☆

英語 仲本浩喜 英語講師仲本浩喜Official Site
現代文・小論文 青木邦容 現代文・小論文講師青木邦容オフィシャルサイト
世界史 佐藤幸夫 代ゼミ世界史講師佐藤幸夫オフィシャルサイト
日本史 土屋文明 日本史の戦場
生物 大堀求 生物講師大堀求オフィシャルサイト

【2011年度】年間模試日程表【高2・高1・中3対象模試】

主要な予備校の模擬試験を種類別にまとめました。学習計画作成の一助としてください。この記事は高2・高1・中3対象模試をまとめてあります。
→実施日順の模試一覧はこちら
→他種模試はこちら[記述センター論文・医学部・私立大国立大

〔注意〕
・ 同名模試を高等学校で実施する場合は日程が異なることがあります。詳細は高等学校の先生にお訊ねください。

・ 会場・地域によっては公開会場でも実施日が異なっていたり、実施されない場合があります。詳細は各予備校のウェブサイト・パンフレットなどをご覧ください。
→ 河合駿台東進代ゼミ

・ 模試名のあとについているローマ字は主催する予備校を表します。K=河合塾、S=駿台予備学校、T=東進ハイスクール、Y=代々木ゼミナール。

・ 2日にわたって実施される模試は実施日欄に初日の日付を記載し、模試名のあとに2日間実施される旨を加えました。


◆◆◆ 2011年度 高2生対象・記述模試一覧 ◆◆◆

5月22日 第1回大学合格基礎力判定テスト T 
5月29日 第1回全統高2模試 K 
6月5日 第1回高2駿台全国模試 S 
6月5日 第1回高2学力判定模試 Y 
6月12日 第1回高2トップレベル記述模試 T 
7月31日 第2回大学合格基礎力判定テスト T 
7月31日 第1回高2トップレベル模試 Y 
8月21日 第2回全統高2模試 K 
2学期 高2プレステージK
9月25日 第3回大学合格基礎力判定テスト T 
10月9日 第2回高2駿台全国模試 S 
10月30日 第2回高2学力判定模試 Y 
11月13日 第3回全統高2模試 K 
11月23日 第4回大学合格基礎力判定テスト T 
1月29日 全統高2記述模試 K 
1月29日 高2東大レベル模試 S 
2月5日 第2回高2トップレベル模試 Y 
3月4日 第5回大学合格基礎力判定テスト T 
3月20日 第2回高2トップレベル記述模試 T 




◆◆◆ 2011年度 高2生対象・センター模試一覧 ◆◆◆

4月24日 第1回センター試験高校生レベル模試 T 
7月17日 第2回センター試験高校生レベル模試 T 
10月16日 第3回センター試験高校生レベル模試 T 
12月23日 第1回高2駿台全国マーク模試 S 
1月29日 第4回センター試験高校生レベル模試 T 
2月5日 全統マーク高2模試 K 
2月12日 高2全国センター模試 Y 
3月11日 第2回高2駿台全国マーク模試 S 


 

◆◆◆ 2011年度 高1生対象・記述模試一覧 ◆◆◆

5月29日 第1回全統高1模試 K 
6月5日 第1回高1駿台全国模試 S 
6月5日 第1回高1学力判定模試 Y 
6月12日 第1回高1トップレベル記述模試 T 
7月31日 第1回高1トップレベル模試 Y 
8月21日 第2回全統高1模試 K 
2学期 高1プレステージK
10月23日 第2回高1駿台全国模試 S 
10月30日 第2回高1学力判定模試 Y 
11月13日 第3回全統高1模試 K 
1月29日 全統高1記述模試 K 
1月29日 第3回高2駿台全国模試 S 
2月5日 第2回高1トップレベル模試 Y 
3月20日 第2回高1トップレベル記述模試 T 



◆◆◆ 2011年度 高1生対象・センター模試一覧 ◆◆◆

2月12日 高1全国センター模試 Y 
3月11日 高1駿台全国マーク模試 S 


 

◆◆◆ 2011年度 中3生対象模試一覧 ◆◆◆

10月2日 第1回中3トップレベル模試 T 
10月30日 中高一貫中3駿台全国模試 S 
3月11日 第2回中3トップレベル模試 T 

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

管理人が相談受け付けます

最新CM

[08/29 NONAME]
[09/09 NONAME]
[10/16 NONAME]
[06/08 NONAME]
[02/15 NONAME]

最新TB

プロフィール

HN:
名無しのチューター
性別:
非公開
自己紹介:
受験大好きチューターです。

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

売れ筋

Copyright ©  -- 大学受験TIPs --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]